努力と怠惰を意識して練習の質を上げる方法

モチベーション・継続術

マラソンを始めたばかりの頃、「とにかく距離を走れば速くなる」と思っていませんか?
実は、ただ走るだけでは タイムは伸びにくく、疲労や怪我のリスクが高まる のです。

僕自身も初心者の頃は、無計画に長距離を走って膝を痛めたり、練習が続かなくなったことがありました。そんなときに出会ったのが、山口周さんの「努力」と「怠惰」の考え方です。この視点を持つことで、マラソンの練習がぐっと効率的になり、継続する力が生まれました。

本記事では、マラソン初心者でも実践できる 「努力と怠惰を意識した練習法」 を、僕の体験談とともに紹介します。これを読めば、ただ距離をこなすだけの練習から抜け出し、効率よくフルマラソン完走を目指すコツがつかめます。


山口周さんの「努力」と「怠惰」とは?

山口周さんは、努力と怠惰をこう定義しています。

  • 努力:価値あることに、自分からエネルギーを使うこと
  • 怠惰:価値のないことに時間や力を使ってしまうこと

ポイントは、「ただサボること」だけでなく、意味のないことに頑張ってしまうことも怠惰に含まれる という点です。

この考え方は、マラソントレーニングにそのまま応用できます。


マラソン初心者の落とし穴:「方向性のない努力=怠惰」

僕がランニングを始めた頃は、走る距離を稼ぐことばかりにこだわっていました。

  • ペースを意識せずにただ長く走る
  • フォームが崩れても気にしない
  • 疲労が抜けないのに走り続ける

結果、膝を痛めたり、疲れが溜まって練習が続かなくなったのです。
当時の僕の練習は、まさに 「方向性のない努力=怠惰」 でした。

逆に、目的を持って練習した日は、走った後の充実感が全く違いました。疲れている日は休むことも、翌日のパフォーマンスを考えれば「価値ある努力」です。


僕が挫折しかけたときの話

ある週末、フルマラソンに向けて30km走に挑戦した日のことです。

  • 前日は飲み会で寝不足
  • 体が重く、「今日はやめようかな」と弱気になる

でもフルマラソンまで時間は限られています。そこで自分に問いかけました。

👉「今日走ることは、自分にとって価値があるか?」

答えは「Yes」。そこでペースを落とし、無理をしない範囲で30kmを走りきりました。
結果、翌日も疲労が残らず、次のポイント練習にもつながったのです。
この日の走りはまさに 価値ある努力 でした。


無意味な努力で失敗したときの話

一方で、意味のない努力をしてしまった経験もあります。

仲間に合わせて無理にハイペースで走った日、体調は最悪。
それでも「頑張らなきゃ」と意地になって走り続けた結果、途中でフラフラになり熱中症ぎみに。

あの日の努力は、ただの 「怠惰的努力」 でした。
頑張ったつもりでも、全く意味がなかったのです。


努力と怠惰を意識すると練習は変わる

マラソンでも人生でも共通するのは、価値あることにエネルギーを注ぐこと
練習も「ただ走る」から「目的を持って走る」に変えるだけで、効果が大きく変わります。

ポイントは3つ

  1. 疲れているときは無理せず休む
    → 休養もトレーニングの一部。休むことで走力は伸びます。
  2. フォームやペースを意識した練習をする
    → ゆっくりジョグでもフォームを整える意識を持つと怪我が減ります。
  3. 目的のない長距離走はしない
    → 「今日は持久力を鍛える」「今日はフォーム改善」などテーマを決めましょう。

初心者が実践すべき効率的な練習メニュー

ここで、僕が初心者の頃に「価値ある努力」として取り入れて効果を感じた練習法を紹介します。

1. ジョギング(週2〜3回)

  • ゆっくり走って心肺に負担をかけずに距離を積む
  • 走りながらフォームを意識する

2. ビルドアップ走(週1回)

  • 徐々にペースを上げる練習
  • レース終盤の粘りを鍛える

3. インターバル走(月2〜3回)

  • 短い距離を速く走り、休憩を挟んで繰り返す
  • スピード持久力を養う

4. ロング走(月2回程度)

  • フルマラソン完走を目指すなら必須
  • ただし疲労が強いときは距離を短縮する勇気も大切

これらを組み合わせると、「ただ走るだけ」では得られない効率的な成長が期待できます。


まとめ|走るときも「価値ある努力」を意識しよう

山口周さんの「努力」と「怠惰」の考え方は、マラソン初心者にこそ役立ちます。

  • ただ走るのではなく、目的を持って走る
  • 無理して怪我するのは「怠惰」
  • 休むことも含めて「価値ある努力」

次にランニングするときは、ぜひ自分に問いかけてみてください。

👉「これは自分にとって価値ある努力か?」

そう意識するだけで、走った後の満足感や継続の力が全く変わってきます。


📚 参考書籍のご紹介

今回の内容と合わせて読んでほしいのが、チャールズ・デュヒッグ著 『習慣の力』 です。
この本では、私たちが無意識に繰り返してしまう「怠惰な習慣」を、価値ある行動に変える仕組みをわかりやすく解説しています。

マラソン練習を「習慣化」したい初心者にとって、まさに必読の一冊です。

タイトルとURLをコピーしました