大阪マラソン攻略!初心者でも完走できる準備と当日の走り方

大会攻略ガイド

大阪マラソンの魅力は「沿道の応援」

大阪マラソンの一番の魅力は、圧倒的な沿道の応援。
スタートからゴールまで途切れない声援は、ランナーの背中を押してくれます。

  • 子どもたちがハイタッチしてくれる
  • おばちゃんの「がんばりやー!」という声
  • 吹奏楽や太鼓のパフォーマンス

私は人見知り気味で「応援されるのは照れくさい」と思っていましたが、実際に走るとその一言一言が力になりました。足が止まりそうな時ほど「ナイスラン!」の声で前に進めます。

大阪マラソンは「街全体で作る大会」。他にはない魅力です。


大阪マラソン完走のための準備

1. 練習は習慣化がカギ

  • 週2〜3回、30分程度のジョグから始める
  • 徐々に10km、15kmと距離を伸ばす
  • 本番1か月前までに20〜30kmのロング走を1〜2回経験

私も最初は近所の公園を走ることから始めました。距離より大事なのは「習慣化」です。

👉 初心者の練習法はこちら → ランニングを習慣化する方法


2. シューズとウェアは必ず試す

  • シューズは専門店でフィッティング
  • 初心者はクッション性の高いモデルがおすすめ
  • ウェアは吸汗速乾タイプ。綿はNG

私は初フルで綿Tシャツを着て、汗で擦れて胸が痛くなり後悔しました…。


3. 食事は「カーボローディング」

  • レース3日前から炭水化物中心にする
  • お米・うどん・パスタが定番
  • 揚げ物や刺激物は避ける

「前日にカツ丼を食べて胃もたれで撃沈した」知人もいます。シンプルで消化の良い食事を意識しましょう。

👉 レース前の食事はこちら → マラソン前日のカーボローディング完全ガイド


4. トイレは早めに

大阪マラソンは参加者が多く、スタート前はトイレが大混雑。
私は一度45分並びました…。

👉 早起きして余裕をもってトイレを済ませておきましょう。


大阪マラソン当日の走り方と楽しみ方

1. コースの特徴

  • 高低差は少なく初心者でも走りやすい
  • Uターンや直角カーブが多いため、ペース管理が大事

0〜10km:混雑で飛ばさず我慢
10〜20km:御堂筋や中之島の景色を楽しむ
20〜30km:疲労が出てくるが淡々と維持
30km以降:応援を力に変えて「壁」を突破


2. 前半は「抑える」

大阪マラソンは応援が多く、気持ちが高ぶってオーバーペースになりがち。
完走・サブ4どちらを狙うにしても「前半抑えめ」が鉄則です。


3. エイド(給食)を楽しむ

大阪マラソンは給食も名物。
たこ焼き・ようかん・しば漬け巻・わらびもち・冷やしパイナップルなど、多彩なラインナップが並びます。

注意点:

  • 一気に固形物を食べない
  • 水分と一緒に少しずつ摂る
  • 気になる食べ物は歩きながら

私はスポーツようかんを一気に食べてむせました(笑)。少しずつが鉄則です。


4. 「30kmの壁」を突破する

  • 「あと12km」ではなく「次の1km」と考える
  • 標識や交差点を小さなゴールにする
  • 応援に「ありがとう!」と返すことで気持ちが前向きになる

👉 30kmの壁対策はこちら → マラソン30kmの壁を克服する方法


ゴール後のリカバリーと次の挑戦

1. ゴールの感動

大阪城公園のゴールは圧巻。お城を背景に走るラストは一生の思い出。
完走メダルを首にかけてもらう瞬間は格別です。

2. 体を整える

  • 軽いストレッチでクールダウン
  • タンパク質+炭水化物を補給(うどんやおにぎりがおすすめ)

3. 次の挑戦へ

「もう走らない」と思っても数日後には「次はもっと速く走りたい」と思える。
大阪マラソンは、それほど人を魅了する大会です。


まとめ:大阪マラソンは準備で完走できる

  • 準備は「習慣・装備・食事・トイレ」
  • 当日は「前半抑える」「給食を楽しむ」「応援を力に」
  • ゴール後は「達成感」と「次の挑戦」

大阪マラソンは初心者でも準備次第で必ず完走できます。
あなたも大阪の街と一体になれる42.195kmをぜひ体験してください。


編集後記:給食での失敗談

大阪マラソンのエイドで食べた「スポーツようかん」。
美味しさにつられて一気に口に入れたら、見事にむせました(笑)。

でも、それも含めて大阪マラソンは「走る+食べる+応援される」特別な大会。
失敗も含めて楽しんでこそ、大阪マラソンの完走は最高の思い出になります。

タイトルとURLをコピーしました